重箱を作る指物師(木地屋)さん。作るものによって、木地屋さんは専門分化しています。 | 椀木地屋さんがろくろを回してお椀の木地(椀木地)を作っているところです。 | 丸盆や楕円のお盆は曲げ物師さんによって作られます。 | 形状的に傷みやすい箇所は「布着せ」をして、漆器の強度を高めます。 |
お椀の縁(ふち)に「布着せ」をしてお椀の強度を高めています。 | 輪島の地の粉です。この地の粉を使うことでも漆器の強度が高まります。地の粉には粉の大きさによって種類があり、工程によって使い分けられます。 |
| 中塗をした段階のカップです。 |
中塗りをした漆器を、”ふろ”で乾かします。乾くと言いますが、実際には漆が固まるのです。 | 菓子鉢の上塗りをしているところです。 |
| これが”ふろ”です。この中に漆器を入れて湿度を与えて乾かし(固め)ます。この”ふろ”は上塗部屋の”ふろ”です。 |
【沈金】塗り上がった丸盆に沈金で加飾しているところです。沈金は塗面にノミで絵を彫って描き、そこに金粉や色粉を沈めます。 |
| 蒔絵の際に象眼装飾に使う貝です。細かくした貝がサイズ毎に分けられています。 | 蒔絵に使う金粉です。金粉にもいろいろな大きさや形があります。 |
【蒔絵】塗面に漆で絵を描き、金粉を筒に入れて振りかけます。漆で描いた絵の部分にだけ金粉がついて絵になります。 | 呂色屋さんがお箸の先を乾漆仕上げ(かんしつしあげ)にして、お箸の先がざらざらした感じになるようにしているところです。 | お箸を作っているところです。呂色屋さんで撮影しています。 | 完成したお椀。 |
(製造工程の撮影:輪島塗オンラインショップ美器穂留都)